ビー玉コースター19 スパイラルリフト

解説

「スパイラルリフト」の存在は視聴者の方に教えてもらいました!
動画にコメントをもらえるだけでもありがたいのに、アイデアまでもらえるなんて感謝しかないです。
早速、検索してレゴで作ってる方の動画を見つけたものの、ダンボールで作る方法が思い浮かばず制作を開始するまで数ヵ月かかりました。
悩んだのは、らせんの素材と固定方法です。
結局、素材はダンボール、固定方法はつまようじを差して接着という、正に「ダンボール工作の原点」と呼ぶべき方法に落ち着きました。困った時は原点に戻ってみるのも悪くないですね。
作り方がイメージできればほとんど完成したようなもので、実際作りだしたら1週間くらいで完成しました。

スパイラルリフトについて

「スパイラルリフト」は「アルキメデスのらせん」と似ていますが、玉の動きが全然違います。
アルキメデスはらせんを回して玉を運ぶリフトで、玉は直線的に上昇します。
スパイラルは柱を回して玉を運ぶリフトで、玉はらせんに沿って上昇します。
どちらも素敵なリフトです!
下の写真はビー玉コースター16のアルキメデスらせんです。ぜひ見比べてみてください。

スパイラルリフトをダンボールで作る時の大事なポイントを2つ。

まず、らせんと円柱の間にちょうどいいすき間を作ることです。
ビー玉はすき間に挟まって回っていますが、すき間が広すぎるとビー玉が詰まってしまうし、せますぎるとビー玉が転がって落ちたりします。
ちょうどいいすき間を見極めてらせんを設置するのが大事です。
ちょうどってどのくらい?って聞かれても、ケースバイケースだと思うので、参考としてこの作品のサイズを記載しておきます。
ビー玉は15㎜、玉を支えてる縦棒は7㎜、すき間は10㎜です。


2つめのポイントは、なるべく緩やかならせんにすること。
今回はドーナツを半分したような形の部品を継ぎ足しながら らせんを作りました。
玉をしっかりとすき間に挟むためには、らせんの傾きは内側に下がっているのが理想なのですが、 この作り方だと継ぎ目の部分は片方だけ外側に下がってしまいます。外側が下がると玉が外へ転がる可能性が出てきます。
角度のきついらせんにしてしまうと、継ぎ目はもっと下がってしまい玉が外に出るリスクも高くなる、という訳です。
こんな継ぎ目の無いらせんを作るか、らせんと円柱の間のすき間を完璧にすれば、角度のきついらせんでも問題なく玉を運べると思います。
でもかなり難易度が高いので、なるべく緩やかならせんで作ることをオススメします。

コースについて

スパイラルリフトを出るとすぐに分岐があるので、玉は2つの方向に分かれます。
一方は平坦な段段レーンを勢いだけで進みウェーブレーンへ、もう一方はアップダウンで勢いをつけじょうごの穴からダイレクトにループで一回転。

リフトの入口手前で2つのコースが合流。合流ポイントで玉の曲げて方向を変えているのは下の三角パーツです。これが無いとビー玉が真っすぐ進んじゃうんです。この技はビー玉コースター7を作った時に習得しました。

今回のループは、以前のものより簡単に作れます!興味がある方は作り方もご覧ください→ 簡単ループの作り方