ビー玉コースター25 6つの異なるリフト

この作品の特徴は、6つの異なるリフト

ビー玉コースター12もリフトは6つでしたが、同じリフト(ホイール)を3つ使用していたので、全て異なるリフトで作ったのは今回が初めて。

それぞれのリフトがビー玉を持ち上げる高さは、
アームリフト 4.5㎝
エレベーター 5.5㎝
ホイール   5㎝
変則階段   4㎝
パックマン  4㎝
段差     2㎝
合計25㎝です(25作目にちなんで)!

「ちょっと上がってちょっと下がる」を繰り返す、高低差の少ないビー玉コースターです。

解説

「アームリフト」

スイングする動きが楽しい「アームリフト」!
動く仕組みはビー玉コースター5のアームリフトと同じで、歯車の回転に合わせてアームの先端が上下に動きます。

上下に動くだけでなく前後にも動いているので、アームの先端は面白い軌道を描きます。
この「前後にも動く」というのが重要なポイントです。

もし、アームの先端が直線的に上下に動いていたら、入口にセットされた玉にアームがぶつかってしまいます。
でも、前後にも動かすことで、アームは玉をよけて下に潜り込むので無事に玉を持ち上げることができるのです!

「エレベーター」

こちらを動かしているのは、片ダンボールを使わない平歯車です。
元々、実験的に作った歯車で作り方の動画も公開していますが、動画撮影時よりもモーターの速度は遅くしています。

使ってみた印象は、
歯と歯がガッチリかみ合うわけではないので、弱い力しか伝えられない感じがしました。
片ダンボールを使った平歯車の方が、力は強いと思います!

このエレベーターのように、玉を1個だけ持ち上げるくらいの装置に使うのが良いかも知れませんね。

ごちゃごちゃした写真で分かりづらいと思いますが、真ん中より少し左にあるのがエレベーターを動かす歯車です。横並びに配置してます。

モーターのシャフトとつながっている手前の歯車が奥の歯車を回し、奥の歯車と軸でつながっている円盤(右側の紫色のビーズが付いたやつ)が糸でエレベーターを動かす

という仕組みなんです!

ちなみに波波のある平歯車(写真中央)は、柱の裏側の円盤を回してアームリフトを動かしています。

エレベーターの箱と糸をつなぐのは、書類をはさむために生まれた(?) クリップです!
今回は、本業をお休みしてダンボールをはさんでいます。

壁の最上部のストローは、糸をすべりやすくするための工夫です。

玉が横から入って横から出ていくタイプのエレベーターは、ビー玉コースター8でも使用しています。

「ホイールリフト」

ホイールリフトは色んな作品に登場しているので、仕組みの説明は省略します。
穴を一つにしたのは、次のリフトの入口で玉を渋滞させないためです。
こちらは裏の滑車で動かしています。

「変則階段」

これまで作った階段と違うのは、玉が上がったり下がったりするところ!
段は5つありますが全て同じ大きさです。
下のカムも全て同じ形ですが、軸に取り付ける時に45°ずつズラしていて、3パターンの角度で取り付けました。

段の下に付いている細長いダンボールは、カムとの接触面を増やすためのものです。
この部品を付ける前は、回転させた時にほとんど接触してない(カムにギリギリ乗っている)状態になることがあり、正常に動きませんでした。
カムの大きさに対して段の幅が狭すぎたんだと思います。

問題が起きないのが一番ですが、問題が起きた時に自力で解決できると何だかとても気持ちがいい・・・。

「パックマンリフト」

円盤に操られたパックマンが玉を入れたり出したりするリフト!
仕組みは見たまんま!
円盤が糸を引っ張ったり緩めたりして、いい感じにパックマンを操ってます。

糸はパックマンを引っ張ることはできても押すことはできないので、糸が緩んだ時に勝手に元の位置に戻るようにパックマンの中に重りを入れてます。

これと同じような形で玉を下に落とす仕掛けはよく見かけますね(私はししおどしと呼んでいます)。
それを応用して、今回は上に持ち上げる仕掛けに変身させてみました!

「段差」

仕組みは階段と全く同じですが、今回使った変則階段は上がったり下がったり、こちらの段差は上るだけという違いがあるので、異なるリフトとして扱ってます。

玉が乗る部分はレーンになっていて、少し転がってから段差を乗り越えます。
レーンが下がってしまう前に段差を乗り越えようと、ビー玉が小走りしてるように見えてきます・・・見えなくもない・・・見える人には見える。

以上、6つのリフトの解説でした。

今回のモーターはタミヤ「4速クランクギヤボックス」です。