らせんレーン の作り方

らせんのレーンってダンボールで作れるの?
と考えているあなた!
この記事を見ればきっと作れますよ!

今回は2パターン紹介します。

使う物

・ダンボール(厚さ3㎜
・片ダンボール(無くても何とかなる)
・芯(お掃除用コロコロとかラップとかアルミホイルとか)
・カッター
・デザインナイフ
・定規
・コンパス
・シャーペン
・木工用ボンド
・グルーガン(無くても何とかなるけどあった方がいい)
・工作マット
・ビー玉(直径15㎜

★作り方

まずは太い柱で作ります!

1、円柱を作る。
この工程はザックリした説明になります。
何かの入れ物や筒など、最初から円柱になっている物を使っても大丈夫です。

ここでは、十字の骨組みに直径9.4㎝の円をかぶせて、厚さ3㎜片ダンボールを巻いて柱を作りました。柱の直径は10㎝です。

片ダンボールが無い場合は、工作用紙や厚紙を巻いてください。
その上からダンボールと似た色のクラフト紙を貼るとダンボール風になります。

2、柱に印をつける。

こちら側というのは気にしないでください。どちらでもいいです。
印は、上から下に真っすぐつけていきます。

一番上から1.2㎝のところ、その後は2.4㎝間隔で作りたい段数分つけてください。

今度は、反対側にも印をつけます。

一番上から2.4㎝間隔です。

3、らせんレーンを用意する。

ダンボールにドーナツ状の円を描きます。

外側の円は直径14.1㎝(半径7.05㎝
内側の円は直径10.1㎝(半径5.05㎝
内側は、柱の直径より1~2㎜大きくしましょう(斜めに取り付けるため)。

コンパスで円を描いたら、切り取る前に中心から円のふちまで1本線を引いておいてください。

デザインナイフできれいに切り取ります。

0.05㎝(1ミリの半分)という細かさですが、そこまで精密にしなくても大丈夫です。

必要な段数分を用意したら、
最初に引いた線のところを1ヵ所だけ切りましょう。

4、らせんレーンを貼る。

写真では下から貼ってますが、上から貼っていく方がやりやすいかも。

まず、ボンドも何もつけずに柱にはめてください。
切れ目の部分を印に合わせ、もう一方の切れ目を下の印に合わせます。
※力を入れすぎると折れ目がついてしまうので、ちょっとずつズラして合わせましょう。

反対側も印にあわせてください。

傾斜がいい感じになっているか確認したら、レーンのからグルーガンで接着します。
グルーガンが無い場合は、レーンを少しだけズラして柱にボンドを塗ってから元に戻せばOK。
※グルーガンは火傷に注意して使用しましょう。

同じ手順でどんどん貼っていきます。
段を増やすごとに、傾斜が同じような角度になっているか確認しましょう。

つなぎ目は下の段が低くなるように貼ってください。

5、ガードレールを取り付ける。

1.3㎝幅の片ダンボールを用意。
※片ダンボールが無ければ、ダンボールを曲げ加工(片面だけに切れ目を入れる)して使ってください。

ふちにボンドを塗って、片ダンボールを巻きます。
高さ1㎝のガードレールになるように、レーンの下に合わせて貼ってください。

完成です!

6、細い柱で作る。

芯の直径を測ります。
この芯は4㎝でした。

※下の写真だと内側を測っているように見えますが、外側を測ってください。

太い柱と同じように印をつけてください。
片側は、上から1.2㎝のところ、後は2.4㎝間隔。
反対側は、上から最後の段まで2.4㎝間隔。

らせんレーンを切り出します。

内側の円の直径は、4㎝+1~2㎜
それに4㎝足したのが、外側の円の直径です。
円を描いたら、中心を通る線を1本引いてください。

ドーナツ状に切り取り、線のところで切って半分にします。


レーンの内側にボンドを塗って、切れ目を印に合わせて貼ります。

太い柱の時より角度が急になります。

つなぎ目の段差が大きくなりますが、下の段が低くなっていれば問題ありません。

レーンを全部貼ったら、ガードレールを貼って完成です!

ガードレールの幅は太い柱と同じ1.3㎝にしてます。


カードレールは1.3㎝幅でなくてもいいのですが、
ガードレールが高すぎると、らせんを転がる玉が見えなくなってしまい、
低すぎると玉が飛び出す危険があります。
その点に注意してサイズを決めましょう!
透明な素材を使うと玉がよく見えて面白いです。

らせんレーンは、ビー玉コースター7ビー玉コースター12で使ってます!